こんにちは、ロイ先生です!
今日は学習塾の費用について。
通塾を検討する際、必ず気になることの1つが費用ですよね。
しかし、各塾のHPではにあんまり詳しく載っていません。
授業料のみ載せている塾や、費用を一切載せていない塾が多いですよね。
(弊塾の料金はコチラにすべて載せています。)
この記事では、中学生が集団塾に通う場合場合、一般的に発生する費用を紹介します。
(珍しく、ちょっと辛口に書きます。)
- 入塾金:入塾時にかかる料金。2万円程度が多い。特に何かに費用が発生しているわけではなく、「〇〇キャンペーン」や「体験後〇日以内にお手続き」で無料になるケースが多々。塾によってはあれこれ理由をつけてほぼ全員に入塾金無料を適用しており、この場合景品表示法違反に該当するのではないかと不安になる。
- 授業料:毎月の授業にかかる費用。受講科目数や塾により金額は様々。HPやチラシに「〇〇円~」と書かれている場合、集団なら英数2科目(個別なら1科目)の場合が多く、入塾時や進級時などに科目を増やすよう促される(説得される)。
- 諸経費:雑費やシステム費など名前は様々だが、要するに冷暖房費や設備利用費。2000円~3000円程度の塾が多く、授業料とともに毎月発生する。
- 教材費:使用する教材にかかる費用。塾や生徒の学年、受講科目数によってバラバラ。集団は1年分や半年分をまとめて払う場合が多い。良心的な塾だと通わない月の分は返金してもらえる。契約内容の確認が必須。
- 模試代:塾内模試を実施している場合、その費用。テストの回数分発生する。
- 季節講習費:春期・夏期・冬期講習会にかかる費用。HPに載せている塾は少ない(載せたら引かれる金額のため)。講習会自体は申込制の塾が多いが、ほぼ強制。夏・冬の場合、受験生は講習本体以外にも〇〇特訓や〇〇合宿というオプションがあり、こちらもほぼ強制。不参加やオプション不参加を申し出た場合は電話・面談による熱心な説得が待っている。夏期講習を中3生が5科目受講する場合は、集団の塾でも10万円を超える場合が多い。(個別は・・・。)
- 日曜特訓費:中3生が2学期以降に行う、日曜講座の費用。3学期は直前特訓など名前が変わることもあるが、一括で紹介する。もちろんほぼ強制。1回あたり5000円程度の講座が何回もある。
大抵どこの塾でも発生するかな、という費用はこんなところです。
辛口に書きましたが、現場単位だと良心的な塾の先生はたくさんいるので、希望すれば年間や卒塾するまでの見積もりを計算して教えてくれるケースも多いと思います。その際は、講習会や特訓にきちんと参加した場合の金額を、と伝えてください。
それではまた!
コメントをお書きください