タブレットの使い道③

 

こんにちは、ロイ先生です!

今回はタブレットの使用用途の第3弾。

単語帳アプリです。

 

現行の学習指導要領(2021年~)で生徒が学習する英単語の個数は、

  • 小学生:600~700語
  • 中学生:1600~1800語

とされており、中学卒業までに2200~2500語の英単語を学習します。

 

ちなみに、それ以前の学習指導要領では中学3年間で1200語。

小学校で英語の授業が必修化されたのが2020年度なので、そのまま中学卒業までの単語数は1200語です。

 

つまり、中学生が学習する英単語の数がおよそ2倍になっているワケです。

(保護者の皆様、文法も高校から降りてきており、お子様の負担は想像以上に大きくなっています。)

 

この英単語の学習の一助にするために、単語帳アプリを導入します。

 

あくまで主体は紙の単語帳です。インプットの段階では短い時間で繰り返し取り組むのが効果的なので、紙の方が適しています。

アプリはアウトプットで使います。具体的には覚えているかどうかの確認短時間でアトランダムに実行するために使用します。

 

例えば、400語のうち10語をアプリでランダムにテスト。これを毎日繰り返します。

満点ならその日はOK。間違えた単語があったら紙の単語帳でその英単語が載っているページを復習します。

このような形で、短時間で穴を見つけて塞ぐために、単語帳アプリを活用します。

(データは完全に紙の単語帳に準拠したものを私が作るので、生徒はすぐに活用できます。)

 

ちなみに、短文も同じようにアプリに入れることができるので、

  • 紙の単語帳に載っている1つ1つの例文
  • テキストの例文

これらもデータを作って活用できるようにします。

 

文法事項に関しては、日本語の例文を英訳できればマスターしたと言えるので、

(英文和訳は単語の意味をつなげるだけでそれっぽくなるので、和訳では文法の理解度は測りきれません)

基本的な例文を英訳できる状態を目指して、文法学習でも単語帳アプリを活用してきます。

 

その他の使い道は次回以降のブログで紹介します。

それではまた!

 

進学塾ロイ

〒362-0034 埼玉県上尾市愛宕1-16-8 レーベンビル3階ーA(上尾駅東口から徒歩6分)

Tel 048-776-9222  

お問い合わせフォームはこちら